#46 終わりという希望

f:id:tusensommar0408:20210220143806j:image

 

人は慣れる生き物だ。良くも悪くも。

 

それは人間の生物としてのどうしようもない性だと思うし、同時に生きる術でもあるのだと思う。だって、毎日いちいち全部を新しいこととして驚いていたり感動していたら、生きるの大変だもんね。分かる。

 

日常というのは、人が仕事をして、暮らしを作って、生活を続けていくために必要なものである。非日常な毎日を送っているように見える人だって、他の人からみれば非日常に見えるだけで、その非日常がその人なりの日常だったりするのではないかと思う。

 

生活や何かを築くこと、それが続くことは、それが日常になることと同義だ。だから、生きていくということは、どうしても日常化する=「慣れる」ことと切り離すことができない。

 

しかし、日常というのは当たり前にあるものではなくて、私たちが毎日生活を続けることによって築き上げられているものであって、それは実は脆く永遠に続くものではない、ということも事実。私たちがそれをやめればその時日常は崩壊する。

新型コロナウィルスの拡大は、そのことを我々に強烈に突きつけた。

 

日常は変わりうるし終わりうる。

 

それを自覚したとき、日常の中にあった些細なことの意味が変わる。

 

友達と会ってお茶をしながらだらだらとくだらない話をすることがどれだけ楽しいことだったか。

 

何の気兼ねもなく祖父母の家にふらっと寄れることがどれだけ特別なことだったか。

 

新型コロナウィルスの拡大は皮肉にも、我々の日常の中にあったキラキラとしたものを我々に実感させる契機になった。
まあ、それにも慣れてしまうのだけれど。。。

 

我々は終わりを知ったときに日常の特別さを知る。
それは、新型コロナウィルスだけでなく、沖縄の首里城の火災にも言えることではないかと思う。

 

もちろんそうでない人もいたと思うけど、首里城が無くなったときはじめて、首里城が当たり前にある日常の尊さに気付いて愕然とした人は多いのではないだろうか。

 

これはあくまでも私のごく個人的な意見だけど、首里城は再建されないほうがいいと思っている。なぜなら、ないということがその存在を強烈に意識させるから。あるときっと慣れてしまうときがくるから。

 

新しく立派な首里城ができると、初めはみんな喜ぶと思うけど、だんだんその首里城があることに人は慣れてしまうだろう。まあ、その慣れも含めて人間だし、皆の強い思いを持って首里城を再建することも悪くないだろうな、とは思うけれど。

 

つまり、日常は決して当たり前に存在するものではないけれど、それに慣れて当たり前としてしまうのが人間の常だ。

 

けれど、同時にその日常が当たり前でないこと、終わりがあることを意識し、日常の特別さに気付く想像力を持つことができるのもまた人間だ。人間は、まだ来ていない終わりを想像することが出来る。しかも、コロナだとか火災がなくても。当たり前のものに見える日常が変わり得るものだと言うことを知っていれば、目の前にうつる世界は違う意味を帯びてくる。引っ越すことが分かっているアパートから見える海がこれまでより綺麗に見えてしまうように。

 

そんなことが出来る人間に希望を抱いてしまうし、世界っておもしろいな、もっと生きていたいなと思う。

 

#46
#毎日何かを書いてみる
#終わり #mementomori

#45 足が一本ない猫の話

 

その猫は足が一本なかった。

 

黒地に白い靴下をはいたような手足をしていたので、勘違いだろうと思って、もう一度よく見返してみた。


やっぱり左の方の足がない。歩き方も心なしか少しぴょこぴょこしているように見えてきた。気になってじっと見ていると、猫が話しかけてきた。

 

「どうした。お前、何か困ったことでもあるのか」


「いえ、おたくの足が一本無いようなので、大丈夫だろうかと気になって見ていたんです」

 

猫は、何を言っているんだこいつは、と言う顔をして私を見た。

 

「これ以上足がある方が不便じゃないか?多ければ多いほど神経を余計に使うし、絡まりやすくなってしまうじゃないか」


「歩きにくくはないんですか?」


「生まれてこの方そんなことを感じたことはない。障害物もよけやすいしな」

 

どうやら生まれつき、足が一本ないらしい。

 

猫は不思議そうな顔をしながらまじまじと私の足をみて、少し考え、やがて納得したような顔をして言った。

 

「分かったぞ。君は手を使わないで足だけで歩いているから、足が2本ないと歩きにくいと思っているんだな。足だけで歩くというのは大変なものだなあ。どうやら君たちの界隈では、腰を悪くするものたちも多いそうだな。手も使って歩くことをおすすめする。健康にも良い」


「はあ、ご丁寧にありがとうございます」

 

猫は満足げに喉を鳴らした。

 

猫に別れをつげて歩き始めると、左足がふわふわと軽くなってしまうような気がした。

慌てて両手で左足を掴み、逃げていかないよう地面に押さえつけた。

 

#45
#毎日何かを書いてみる
#猫

#44 ずれ

f:id:tusensommar0408:20210218212742j:image

 

ねえ、私が模合で一緒のサッチャン覚えてる?

 

あー、あの面白い人ね。

 

そーそー。そのサッチャンの同業の人が、今度ギノワンの議員選挙でるんだって。オオシロサンって人なんだって。サッチャンからさー、ぜひ投票お願いしますってLINE来てたわけ。せっかくだったら応援してあげたいし、あんた特に投票したい人いなかったら選挙いって投票してくれない?

 

—なんか嫌だなあ。知り合いの知り合いだからって投票するの?選挙って、政策とか考え方とかその人となりをみて、この人に政治を任せたいなっていう人に投票するものじゃないの?その人が政治家として達成したいこととか、どんな信条を持っているとか、どんな人間であるとか、そういうことは重要じゃないの?

 

言葉にならない声。

 

でさー、そういえばあんたカナコもギノワン住んでなかったっけ?カナコにもし良かったら投票よろしくって言っといてもらえる?

 

—は、絶対嫌。カナコが特に投票したい人がいなくたって絶対そんなことしない。私は友達に対してそんなことしたくない。

 

言いたいけれど言いたくない。
...言えない?

 

プウ...

あんた!クサッ!
ちょっとお...

 

言葉にならない音の返事。

 

カナコには連絡しないし
無投票で投票してやるんだもんね。

 

#44
#毎日何かを書いてみる
#沖縄 #ずれ #フィクション
#善悪とかではないよ

#43 未来

f:id:tusensommar0408:20210217212959j:image

 

1年後(2022年)。30歳。ブログを続けているとすると#407の日。今の仕事が終わる約1ヶ月前の私は報告書とか、引き継ぎ資料の作成や整理などでばたばたしている。何をしてもいいという自由の状態に対する漠然とした不安と期待の両方があるだろう。

 

5年後(2026年)。34歳。ブログを続けているとすると#1867の日。
もしかすると、この日までの5年間は修行みたいになるかもしれない。生活に必要なお金は確保しながら、書き続けて、作り続ける。たまに襲ってくる、自分が何を出来るのだろう、何をしているんだろうという絶望感もあるだろうし、やるしかないからとりあえず書き続けて、作り続けて試行錯誤するという感じ。

 

子どもがいるとしたら、(私が読みたいからと言う理由で)大量の本を家において、読み聞かせようと思う。いなくても本は多分同じぐらい集めていると思う。子育てをしているとしたら、せっかくだから妊娠中の気持ちや母になることについて何か書いてみたい。

 

10年後(2031年)。39歳。ブログを続けているとすると#3692の日。
もし創作の傍らでパートするなら色んなパートをしてみたい。
自分が面白いと思えるような長い物語が書きたい。あんまり遅くなるときつそうだから、このくらいの年までにインドに行ってみたい。
子どもがいるとしたら、子どもと格闘する5年間だと思う。だけど負けじと書いたり描いたりしたい。

 

20年後(2041年)。49歳。ブログを続けているとすると#7342の日。
そろそろ老眼が入るかもしれない(早い?)。老眼鏡をかけながら書いたり作ったりする。
親の介護とかホームとか考え出すのかな。もう少し後かもしれないけど。そのころにはホームももっと多様化しているかもしれない。

 

50歳か60歳くらいの時に、集めた好きな本を置いた小さな本屋を開いてみたい(一応、本は集め始めている)。amazonが出来て格段に本が手に入れやすくなったことは嬉しいけど、自分の知らない本と出会う機会はあまり無いから、本との出会いをつくったり、空間そのものがわくわくするような本屋を作りたい。でもあまりお金にせこせこしたくないから、本屋で日々の生活のお金を稼ぐ必要のない状態にしたい。

 

30年後(2051年)。59歳。ブログを続けているとすると#10950の日。
友達とヨーロッパで1ヶ月ぐらい還暦旅行をしたい。美味しいものを食べまくって町をぶらぶらしたりカフェでコーヒーを飲みながらおしゃべりしたり美術館にいったりする。
あと友達と一緒に赤いちゃんちゃんこつけて還暦の記念写真撮りたい。
このくらいの年に前髪をぱっつんにしてみたい。

 

40年後(2061年)。69歳。ブログを続けているとすると#14600の日。
もしかしたら入れ歯になっているかも知れない。堅い食べ物が少しずつ食べられなくなってくるかも。先端技術を使いこなす初老になってみたい。もしロボットが一般化されていたら戦わないタチコマが欲しい。
せっかくだから白髪を赤とかアッシュグリーンとか金髪に染めたい。


50年後(2071年)。79歳。ブログを続けているとすると#18250の日。
足が悪くなってくるかな。耳も遠くなっているはず。
病気をしていなければまず足からきて、肺の機能が衰えてくるだろう。その場合延命治療はしない。体がどんどん動かなくなってきて死に向かっていく自分の気持ちがどうなのか観察して書いてみたい。絵も描きたい。死ぬときに子どもがいるとしたら、お金は残さない。お金があれば葬式費用を残して死ぬ前にドーンと使うか寄付をしたい。埋葬方法は、死体を堆肥にする埋葬方法があるみたいだから、それがいい。上に柿の木とかグアバの木とか植えてもらって。せっかくだから食べて美味しい実の養分になりたい。

 

私は漠然と80くらいには死ぬのかな、と思っている。
自分の未来を想像してみて、自分が老いるイメージと死ぬイメージが少し具体的になった。死ぬのも老いるのも嫌じゃなかった。寧ろ、これから経験を重ねて色々なことを考えて作った先にある自分は、楽しいだろうなと思った(特に還暦あたりが)


そして、こんな感じで老いるとか、この歳でこういう感じになっていたいみたいなイメージは意外とあるんだなということも分かった(髪染めてたいとかインド行きたいとかちゃんちゃんこ着たいとかだけど 笑)

書くこととか作ることについては、自分がこうなりたいと言う像もこうなっているだろうという像も分からなかった。今はまだ始めたばかりでただこの行為をやりたいだけだからかもしれない。もう少しこれを続けながら、自分がどの方向に向かっていくかを見定めたい。

 

ただ、この未来は無理やり考えてみただけで、1年後から全く違う方向に行っちゃうかもしれないし、この想像通りに行く方がつまらないと感じている自分もいる。実際これまで思いもしない方向に行くこともあった。人生はだから面白いんだけどね。

 

#43
#人生 #死 #未来

#42 人生という名の物語

f:id:tusensommar0408:20210217075913j:image

 

 5歳の頃、ピアノを習い始めた。小学生の頃は歌うこととピアノが好きで、独唱とか伴奏とかをしていた。本を読むことも好きで、特にハリーポッターとかダレンシャン、ペギースーなどファンタジーが好きだった。

 

 中学生の頃、zipperを読んで古着のおしゃれや服をリメイクすることに目覚めた。服飾の専門学校に行きたかったけど、周りの大人に説得されてしょうがなく高校に行くことにした。

 

 高校で英語が好きになる。留学したいと考え県費の留学試験を受けるが、語学力が足りず落ちる。大学生になったら絶対に留学すると決める。この頃当時の彼の影響でミュージカルやチャップリンの映画が好きになる。
 
 大学では英語、言語学、文学を専攻する。勉強が楽しくて、2年生くらいの段階で大学院に行くことを決める。写真を撮り始めたり、美術館が好きになる。スウェーデンに留学する。留学中も言語学と文学を学び、文学の答えがないところが面白いと思って、文学で大学院に行くことにする。卒論は、チャップリン=道化=外側の人=モダニズムとなり、「闇の奥」という小説に出てくるロシア人の道化について論文を書く。心も闇の奥に入る。

 

 大学院に進学し、20世紀で最も難解と言われている、既成概念をひっくり返しまくる小説「ユリシーズ」で論文を書く。たくさん本が読めて、大変だけど幸せな時期。文学の研究者を志す。

 

 卒業後、大学院で博士過程に進もうと考えていたものの、期間限定で就職することになる。この頃ジャズピアノを始める。一年くらい落ち込み、しばらくよしもとばななを読まないと正気が保てない期間が続き、一冊が終わりそうになるとブックオフに買いに行くループが続く。大学で研究者になることを考え直し始める。でも本が好きでずっと読んでいる。ipadを買って絵を描き始める。


 研究者でなくても、ずっと文学や芸術に関わっていたいと考え始める。詩のワークショップに参加し始める。ブログを始め、書く習慣をつけようと思って、毎日何かをを書き始める。←イマココ

 

これは、文学とか音楽とか作ること、という視点から切りとった私の人生です。

私のことを知っている人は「ん?」と思ったかもしれない。抜けていることがたくさんあるし、自分でも都合いいなーと思う。

 

本当はもっとたくさんの要素があるけど、諸事情によりこのような物語になりました。


なぜかというと、語り手としての今の私は書くことや作ること、本に関心が向いていて、それらに関わることを続き(未来)の物語として想定しているから、そこに関わることだけを選択している。

 

上の例に分かるように、基本的に物語とは語り手にとって都合のいいものだ。語り手は語りたいことに応じて、出来事を切り取っていく。(判断を下さない神の視点の語り手だったり、ユリシーズみたいに語り手の意識を超えてくる物語もあるけど)

 

そして実は、自分の物語というのは常に変わり得る。なぜなら語り手の目線が変わると切り取られる出来事も物語も変わるから。だから、今の自分がどんなことを考えているか、どんなことを感じているかで人生の物語は変わっていく。私の物語も変わるかもしれない。

 

内田樹の『街場の現代思想』という本で、現在を楽しむには、死(=終わり)の視点を持つことが重要であるというようなことが書かれていたので、自分がどう老いて死ぬのかイメージしてみようと思って、まずは今を起点に過去を書いてみた。次は未来を書いてみようと思う。

#42
#人生 #物語 #内田樹

#41 ミルクレープ

f:id:tusensommar0408:20210215232349j:image

 

ここ最近、ミルクレープを何度か作る機会があった。その中で気づいたことがいくつかあったので紹介する。

いつかだれかがミルクレープを作ることがあれば参考になると嬉しい。

 

まず、市販のミルクレープと、お菓子のレシピのミルクレープは違う。コンビニなどで売っている市販のミルクレープは、生地が薄く上から下までサクッと切れるのだが、レシピでよく見るミルクレープは、もちもちを売りにしているものが多く、サクッと切れる感じではない。

 

私はサクッと切れるものにしたかった。そのときのポイントは薄めの生地と硬めのクリームだ。生地の薄い厚いは牛乳と小麦粉の量で変わる。下のレシピなら、生地を寝かせないでもいける。生地に少しバニラエッセンスを入れると美味しい。

 

生地を焼くときの火加減も重要で、弱火にしすぎるとフライパンに生地がくっつく。中火〜中強火くらいで薄く生地をひき、周りの色が変わってきたらひっくり返す。

焼けた生地はしっかりさます。そうしないと、上に塗ったクリームが溶けちゃうから。

 

それから、クリームに何を使うかでも味がだいぶ変わってくる。ミルクレープは薄い生地の間にクリームの層が入ってくるので、クリームの味がきちんと出る。動物性クリームを使うとこってりするし(ちょっと動物感がつよい)、植物性クリームを使うとさっぱりする。植物性にバニラエッセンスを入れるのもいいけど、ソイクリームと動物性クリームの半々くらいがいいかんじだった。

 

クリームを泡立てるときは氷水を入れたボウルで泡立てる。ちょっとかために泡立てるのがいいと思う。

 

泡立てたクリームは、もったいぶらず思い切りまんべんなく塗るのがポイント。慎重にいくとクリームがあまっちゃうから、足りなくなるくらいの気持ちで行っちゃうのがいいかも。

 

できあがったミルクレープを冷蔵庫でしっかり冷やすのも重要。しっとりするし、クリームをが冷えた状態で食べるほうがおいしい。

 

おすすめのクレープ生地のレシピ

https://pasticcere.hatenadiary.com/entry/2017/08/02/084527

シンプルだけど薄く焼けてやぶれない、いいレシピ。

 

#41
#毎日何かを書いてみる
#ミルクレープ

Portrait of the world/ of me

f:id:tusensommar0408:20210214213131j:image

 

「Portrait of the world/ of me」

Which aspects are you watching?

 


中野信子さんの「ペルソナ」の一部で「脳は一貫している方がおかしい」「我々は複数の側面を内包して生きている」ということが書かれていた。たしかに私たちは自分が一貫した人格であるという物語を信じているけれど、実際は様々なもの人の影響を受けながら常に変化し、時に矛盾する面を複数併せ持つつぎはぎのようなものなのかもしれない。

 


それは社会も同じ。むしろつぎはぎが集まったつぎはぎだからもっとつぎはぎ。いろんな考えや思い、生き方を持った人が集まって出来ている。そんな社会を「こんな社会です」と1つの概念で言い表わせるはずがない、と最近実感する。

 


あなたの見ている私は、世界は、どんな視点からどの部分を切り取って見ているのだろう。

 


#patchwork #portrait #world #つぎはぎ